2024年10月02日教育機関向けコミュニケーションプラットフォーム「Studyplus for School」、 教育開発出版「新中学問題集」「マイクリア」「高校リード問題集」の「デジタル進度表」を提供開始プレスリリース
2024年09月24日「Studyplus Agenda 2024 AW~いま考えるべき教育と経営の論点~」を11月15日に開催 ~人口減少時代の教育機関の経営をテーマに、経営者・責任者クラスがディスカッション~プレスリリース
2024年09月19日大学受験合格者の学習管理アプリ「Studyplus」における学習記録をレポート化した「大学別合格者データ2024」を「Studyplus for School」顧客に限定配布 ~第一弾の配布は旧帝大・難関国立大学・早慶上智の合格者データを対象に~プレスリリース
2024年09月03日教育機関向けコミュニケーションプラットフォーム「Studyplus for School」、 エデュケーショナルネットワークの「ワーク」に対応した 中学生向けドリル教材を提供開始プレスリリース
2024年07月25日スタディプラス、山田進太郎D&I財団と共同で、女子中学生会員を対象に メルカリオフィスツアーの会員向け特別招待枠を用意!〜現役女性エンジニアとの対話等のプログラムを通じて文理選択に向けて将来の可能性を広げる〜プレスリリース
2024年05月28日キャリアを見据えた学びを行っている大学生、 業界に対する理解度は企業名を2~3社あげることができる程度~「Studyplus」 × 「My CareerStudy」 が共同で大学生を中心としたキャリア実態調査を実施~プレスリリース
2024年05月24日教育現場の課題解決に取り組む学習塾の先生が登壇、「Studyplus for School Award 2024」記念特別イベントを2024年6月に開催 ~人口減少に直面する中、課題解決に向けたICTを活用した最先端の取り組みを紹介~プレスリリース
2024年05月13日教育関係省庁・学校・塾・教材会社の関係者が登壇、「Studyplus Agenda 2024 ~いま考えるべき教育と経営の論点~」を2024年6月に開催 ~人口減少とこれからの教育業界。課題を見据え、共に考える2日間~プレスリリース
2024年04月25日学習管理アプリ「Studyplus」、2023年度の大学受験生による利用率が60%以上に上昇 ~年内入試対策や進路選択での活用も広がり、大学受験生の2人に1人“以上”が利用するアプリに~プレスリリース
2024年03月29日教育機関向けコミュニケーションプラットフォーム「Studyplus for School」、教育開発出版のデジタル教材「Myeトレ」「KYO-KAI OnE」と学習記録の自動連携を決定プレスリリース
2024年03月12日今年の受験生を支えたアイテムは“カロリーメイト”“森永ラムネ”など定番が上位に!印象に残った広告には大和大学や帝京平成大学がランクイン~「受験トレンド白書2024 “ランキング編”」を発表~プレスリリース
2024年03月05日『“スマホ時代”の受験生進路モデル』を公開、学校・塾・家族に次いで大学を知るきっかけは“YouTube” ~受験生が大学を認知・情報収集するチャネルのデジタルシフトが鮮明に~プレスリリース
2024年01月25日高校生の7割が投資に興味、将来お金を稼ぐためにしたいことは1位「大企業に就職」2位「副業」 ~2022年に高校で義務化された金融教育の実態、学費・奨学金事情等を調査~プレスリリース
2023年12月25日「化学実験」「“学びの履歴書”提出」など多様化する大学入試、受験勉強に没頭するコツは “睡眠” “誘惑断ち” “食事”~カロリーメイト×Studyplusトレンド研究所が2,399名の受験生活を調査~プレスリリース
2023年12月20日文系・理系ともに教科の苦手意識は小中学生で大きく形成、理科は「物理」「化学」などに細分化された高校生で躓く傾向も ~「成功体験を積み重ねるサポート」「学問の楽しさに気付くきっかけ」が理系への苦手意識払しょくに重要か?5,150名の学生の文理選択と学部・学問系統について調査~プレスリリース
2023年12月18日高校2年生までに9割程度がオープンキャンパスに参加、認知経路は「大学ホームページ」が最多で"デジタル">"マス広告"の傾向も ~中高生に「大学のオープンキャンパスに関する調査」を実施~プレスリリース